枝を二種類

 4月一回目の教室。今回は枝2種類でいける課題の方がいらしたので、タナシツツジとウグイスカグラを用意しました。 ウグイスカグラは曲線が美しいですし、一見直線的なツツジも、このタイプは結構ためが効いて動きを出せるので、面白続きを読む “枝を二種類”

お雛様

3月に入りました。お雛様の脇に並べた花は、河津桜とフリージアです。お雛様の隣は、控え目な花器にしています。 河津桜は花も大ぶりで色も濃いめです。ただ、枝もゴツいので力強さが出てしまいます。それを生かしていけるか、ゴツさを続きを読む “お雛様”

2月1回目の教室 籠で自由に

 1月の教室が変則的で、第五週になったので、二週連続でいけばな教室です。先週の花も元気そうなので、今週は枝物はお休みして、花のアレンジを。  六目籠とグラスを好きなように合わせて、花と草をいけますが、好きな花を選ぶと簡単続きを読む “2月1回目の教室 籠で自由に”

1月2回目の教室準備

明日は一月2回目のいけばな教室です。この時期は、葉がなく、花芽だけの枝物も多いので、どの花を合わせるか、足元をどうするか、工夫が必要です。  部屋の一つには、マンサクをいけました。マンサクはモシャモシャっと花がついている続きを読む “1月2回目の教室準備”

春らしく籠に

いい枝で、大きく見せる花を一ついけると、細々した花で優しい花もいけたくなります。というわけで別の床の間には、竹工芸家の初田徹さんの竹花籠に、ルピナス、フリージア、シレネーを。 ルピナスは、もう少し華奢な時の方が、葉っぱが続きを読む “春らしく籠に”

白梅

竹工芸家・初田徹さんの竹籠に、白梅がぴったりだと思い、先週後半の花を、あれこれといけかえました。今回の白梅は華奢で、枝ぶりがよく、それだけでも十分でしたが、やはり正月なので、少し華やかにしました。 白梅と、淡いピンクのフ続きを読む “白梅”

正月花のアレンジ2

 正月休み明けの床の間は、正月花をアレンジ。年末にはつぼみだった梅が咲き始めたので、センリョウと、新たに購入した薄ピンクのフリージアを。  花器は昨年知人から譲っていただいたもの。ガラス。白が透けるピンクの花器が明るくや続きを読む “正月花のアレンジ2”

蝋梅の香りに癒される

 先週末の教室では、皆さんにロウバイをいけていただきました。ロウバイは枝が硬くタメも利かないし、枝もボキボキと付いているので、なかなか厄介です。おまけにこの黄色い花が香りが抜群に良く、もったいなくて切りにくいのです。  続きを読む “蝋梅の香りに癒される”

ボケとフリージアを

今度の日曜は12月のいけばな教室二回目。そして次の日曜、26日は正月花の特別レッスンです。一年、早いものです。 小さめの床の間には、先週から元気なボケ。花が少なくなったので、こじんまりと。縦のラインに合わせて、フリージア続きを読む “ボケとフリージアを”