つい先日、皆既月食で賑わっていましたが、秋といえば月見。月にちなんだ物を飾ることも多い季節です。 枯れものの枝も豊富なので、玄関は遊んでみました。暖簾をかけている竿に、猿公、月を取らんと欲す、を思わせる猿の自在鉤と月続きを読む “月の釣り花入”
タグアーカイブ:ツルウメモドキ
ナンテンでいけかえ
週半ば。土台を活かしつつ、元気な花を分割して、店先のナンテンを加えていけかえました。 一つはツルウメモドキは残して、アリストロメリアとナンテン。もう一つは、イワツツジの照り葉にナンテンと菊。 今週末は店でのイベントなので続きを読む “ナンテンでいけかえ”
10月2回目の教室 秋の紫
秋の風情を楽しむ、10月2回目のいけばな教室。 照り葉のドウダンツツジや、紫の葉が美しいベニスモモなどを使っていけてもらいました。 床の間には、先週買っておいたツルウメモドキにベニスモモ。薄紫の菊に、野紺菊。掛け軸が紅葉続きを読む “10月2回目の教室 秋の紫”
花材が少ない日
急な気温の変化で、花材が思うようにいかないことがあります。今回はそんな中で工夫を。少し前に使ったツルウメモドキと西洋ウメモドキの実を利用しました。 このツルウメモドキにはほとんど実が残っていませんが、蔓の線の美しさと、続きを読む “花材が少ない日”
和楽器の演奏会に尺八の花器
今日は店で、和楽器の演奏会でした。「糸竹の響」と題し、尺八奏者の工藤煉山さんと和楽器マルチプレイヤーの村澤丈児さんにご出演いただき、ありがたいことに無事盛会となりました。 会場となる部屋の床の間は、工藤煉山さんが竹を掘る続きを読む “和楽器の演奏会に尺八の花器”
三つ巴 うねりの美しさ
店の床の間には、先週のツルウメモドキを再利用し、セッカヤナギのうねりとともに曲線の美しさをいけました。
ご近所の庭のザクロの枝をもらって
ご近所さんにきていた庭師さんがザクロを剪定していたので、処分する枝をもらってきていけました。庭に地植えをしているような木は、暴れ放題なところがあるので、整理に手がかかります。でも、その工程も楽しいもの。 ツルウメモド続きを読む “ご近所の庭のザクロの枝をもらって”
枯れ物の美しさ
秋は枯れ物が楽しい季節。 実付きの枝は、枯れてから美しいものも多く、購入時に少し高くても、長く楽しめます。枯れ具合にもよりますし、色の変化もその時々。置く場所や、光によっても、見え方は違うので、もし、汚く見えるような続きを読む “枯れ物の美しさ”
イベント二週目。夏は実を花がわりに
「伝統芸能ウィーク」というイベントの第二週目。今週は火曜から金曜までの4日間。普段ならたった4日。でみ、この警報クラスの暑さなので、弱い花だと1日でダメになってしまいます。 先週は枝ぶりのいいツツジにライデンの色を添えま続きを読む “イベント二週目。夏は実を花がわりに”