先週9日に、講談の会を店で行いましたが、平日にある企業から貸切で落語と講談の会をお受けしていました。なので、イベントの時の花をアレンジ。 イベントの時はカメラマンの撮影が入るので、大きな文字の掛け軸があるとその書が目立っ続きを読む “イベントの花をアレンジ”
タグアーカイブ:ツバキ
イベント会場を華やかに
今日は店での日本文化に親しむ会「講談 赤穂義士を聴く!」。高座の後ろにある床の間には、正月らしく、そして武家の世界に合うように、キリリといけました。 苔のついたシャラ、根引松、椿、センリョウ、金柳。最後までセンリョウを入続きを読む “イベント会場を華やかに”
正月の花材を少し
今日は正月花の特別教室です。正月花というと、だいたい花材も決まって、松、千両、梅、金柳、菊、葉牡丹などになりますが、それぞれ、昨年と違う松をいけるようにして、新鮮な気持ちで新年を迎えていただきます。 店は、新年早々、9日続きを読む “正月の花材を少し”
藪椿
こんもりと茂った藪椿の大きな枝を買ったので、切り分けに悩みました。 葉もぎっしり、蕾もたくさんですが、全てが咲くわけではありません。今咲いている花、数日後に咲きそうな蕾がどこについているかで、より多くの枝を活かすために続きを読む “藪椿”
前週の花材を寄せて
先週の花から。比較的大きめで、床の間の温度が変わりにくい部屋は、前の週の花材でも、長持ちします。というわけで、写真は前週の花材を寄せていけました。 咲いている椿は1週間は持たないと予想して、菊を入れています。照り葉はヒペ続きを読む “前週の花材を寄せて”
二週目の椿
今日はいけばな教室です。皆さん現在奮闘中。その報告は次回。 先週使っていた椿が、まだ元気なものもあるので、細かく使い回しました。ウメモドキと一緒に。 二週目の花材は、小さなところにいけかえると、枯れた時にも少しの花材で続きを読む “二週目の椿”
椿に合わせる花材
冬の枝物の代表といえば椿です。冬でも葉も花も付いていて、とても華やかで、雰囲気も存在感もあり、茶室などでも大活躍です。 1日の茶事ならば、とてもいい花材なのですが、一週間ぐらいもたせたい、うちのような店などですと、ちょ続きを読む “椿に合わせる花材”
ボケと椿
赤い藪椿のいい枝があったので、今週はその枝をいろいろな場所に分けていけることにしました。 大きな部屋の床の間は、先週のボケがまだ元気そうだったので、そのボケをメインにし、華奢なラインで切り出した椿を添えました。 かなり虫続きを読む “ボケと椿”
11月2回目のいけばな教室 枝二種類で
11月2回目のいけばな教室は、青モジ、紅葉したヒペリカム、ボケのいずれかを選んでいただきました。参加してくださった中で、2種類の枝でいけるレッスンの方がいらしたので、店にも二種の枝物を。 ボケと椿。ボケはタメが利かない続きを読む “11月2回目のいけばな教室 枝二種類で”
散策気分2
昨夜の地震は大変な揺れで、店の状態を心配しておりましたが、花入なども無事でした。被害の大きい地域の皆さま、お見舞い申し上げます。これからご苦労も多いと思いますが、お気をつけてお過ごしください。 写真は、先週末の店でのイ続きを読む “散策気分2”