こまごまと、小さい花を。 花屋さんで初めてみたタイプの緑の蘭、パフィオペディラム。棚になっていて少し高さのあるこの床の間にいけようと思って買いました。合わせたのはミズヒキ。 部屋のコーナーには籠。桔梗と山吹の葉にケイトウ続きを読む “小さな花”
カテゴリーアーカイブ: 9月の花
秋の空
先週末の教室で使ったススキを自分でもいけておきました。 気持ちのいい秋風をイメージして、上の方に空間を作るように広がりを持たせるのが好みですが、たまにはすっと背を伸ばすようにいけるのも、空が高く感じる秋らしくていいなと続きを読む “秋の空”
枝二種類を使って
9月2回目のいけばな教室です。今回は型を勉強するのにやりやすい枝が少なかったので、ススキを使って秋の混ぜ差し。面の構成をやる方は小さめのモンステラなど、人それぞれの花材で楽しんでいただきました。 花材をお渡しするとき続きを読む “枝二種類を使って”
恐ろしげな名前ですが
名前を聞くと物騒な感じがいたしますが、トリカブトはわりと好きな花で、見かけるとつい欲しくなります。ミステリーなどでは毒殺などで使われていますが、花屋さんで見かけるこのタイプには、毒はないと思います。 たまに葉がゴワっと続きを読む “恐ろしげな名前ですが”
中秋の名月の自宅
先週土曜は中秋の名月でした。店はお休みだったので、自宅にススキだけでも。 秋明菊と合わせたので、少し高さを活かすために、籠を利用しました。 自宅はサラリといけると落ち着きます。 今週末、三連休の中日ですが今月2回目の教室続きを読む “中秋の名月の自宅”
重陽 菊の節句の席で
9月9日は重陽。菊の節句です。小唄を楽しむお客様がご来店くださるので、床の間には菊を。 秋の日は釣瓶落とし、と言いますので、竹の一刀彫の釣瓶に、ドライにしている老爺柿とバラの実をかけ、後ろに小さい花器を置いて、菊とヤマブ続きを読む “重陽 菊の節句の席で”
豆柿
秋は実をいける楽しみがあります。この豆柿は、先週末のいけばな教室でも使った花材です。直線と曲線の構成、あらゆる角度から見られるように、ということを学ぶお二人用に用意しておきました。 写真は小さい床の間に。豆柿は長さがあり続きを読む “豆柿”
枝先を遊ばせる
9月1回目の教室です。9日は重陽、菊の節句なので、型のレッスンの方には菊を数種類混ぜていけてもらいました。枝はカクバアカシアとユーカリから。カクバアカシアは私もいけたことがないので、好きなタイプではないと思いつつも選んで続きを読む “枝先を遊ばせる”
緑もいろいろ
玄関のお迎え花は、少し華やかな要素を入れるように心がけていると、前回書きましたが、玄関の内側も然り。特に本店の玄関はそこまで明るくなく、壁も土壁の黄土色なので、例えば青いリンドウなどは、色がすごく黒ずんで映ります。 です続きを読む “緑もいろいろ”
シュウメイギクはドキドキする
個人的には豪華な花より渋い花のほうが好きですが、いける場所や、その場の壁の色、照明、目的によっては、好みだけではない要素も大切です。 たとえば玄関。よくお迎え花、と言いますが、特に店でお客様をお迎えするような場合は、続きを読む “シュウメイギクはドキドキする”