先日の7月2回目の教室では、直線の構成をテーマにした方もいらして、それに向く花材も二種類用意していました。トクサとアガパンサスです。テキストにも直線を強調するために、小さな曲線を組み合わせるのも効果的、と書いてありますが続きを読む “曲線を加えて直線を活かす”
カテゴリーアーカイブ: 7月の花
イベント「伝統芸能ウィーク」スタート
25日から8月5日まで、よし梅芳町亭では「伝統芸能ウィーク」を開催しております。平日夜に日替わりで、さまざまなジャンルの伝統芸能に携わる方々にご出演いただきます。 会場は2階。日本家屋の二階は屋根の熱が籠るので、人が続きを読む “イベント「伝統芸能ウィーク」スタート”
7月2回目の教室
暑い中での教室。今日はアメリカリョウブやユキヤナギ、トクサなどの緑に、それぞれ花を選んでもらいました。 店は月曜からイベントなので、イベント用に各所に。なるべく蕾のものをいけ、明日から徐々に咲いてくれるように調整中です。続きを読む “7月2回目の教室 ”
今週もいけかえ
今週も店の方は途中でいけかえをしたのみ。一重のトルコ桔梗が、週半ばで萎れたので、複数の部屋のものをまとめました。せっかくの花なので、使わない部屋にいけた花も、見てもらえるところへ。ですのでモリモリになりました。 バラの続きを読む “今週もいけかえ”
暑い時期はマメに
夏は花が持たないので、週半ばでいけ変え。週末にいけてもらったベニバナの花が半分ぐらい咲き終わり、ドウダンツツジも葉が一部萎れ、少し寂しくなったので、別の部屋からソケイとリンドウを足して、いけ変えました。 7月2回目のいけ続きを読む “暑い時期はマメに”
部屋の片隅に
ピンクッションは一輪でも存在感があって、とても便利です。先週途中で買い足した時も、二本買って、一つは大きな床の間に、そして部屋のコーナーのような軽い場所に、もう一輪。小さくいけるのも楽しいものです。 トクサとワックスフラ続きを読む “部屋の片隅に”
暑さ対策
花もこんなに暑いと種類も限られ、長持ちしません。ダメになった時のことを考えて多めにいけることもありますが、使い回しが効くものばかり残るとは限りません。なので、少ない花でまとめて、元気がなくなったらいけかえるのも一つの手で続きを読む “暑さ対策”
7月1回目のいけばな教室 夏の花材
7月1回目のいけばな教室では、枝はシャラか夏ハゼ。曲線の構成をテーマにする方もいらしたので、ディアネラも用意しました。それに、キキョウ、クガイソウ、エリンジューム、アリストロメリアから、二種類の花を選んでもらいました。 続きを読む “7月1回目のいけばな教室 夏の花材”
伝統芸能ウィーク最終日 ユリに助けられる
二週間にわたって開催していた「伝統芸能ウィーク」も最終日。尺八奏者の工藤煉山さんから頂いた花器用の尺八にいけたサンキライも、葉が枯れ、実もポロポロと落ちて、軽くなってしまったので、紅葉を足しました。 昨年のグループ展では続きを読む “伝統芸能ウィーク最終日 ユリに助けられる”
伝統芸能ウィーク 二週目のお座敷は青々と
花入が決まっているときは、数パターンの代替案を頭に入れながら、花材を買うようにしています。前回投稿した尺八型のものなどは、花材を選ぶので、絶対に使いたい日以外はチェンジしても仕方がない、くらいの気持ちと準備をします。 日続きを読む “伝統芸能ウィーク 二週目のお座敷は青々と”