珍しい紫陽花

 紫陽花の季節。カシワバアジサイの枝ぶりがすごく魅力的だったので、大きな枝を買ってきて、小分けにしながらいけました。  こういう花材はザブンと大きな花器に入れるだけで様になります。というわけで甕に。奥に入っているのはアス続きを読む “珍しい紫陽花”

ヤマボウシいろいろ

 前回のいけばな教室のために購入したヤマボウシが、とても大きな枝で、教室で使っていただいたのは比較的ほどよく花がばらけた、枝のいい部分で、あまりにも密集しているところは、店で使うことに。いろんなコーナーにも一輪挿しのよう続きを読む “ヤマボウシいろいろ”

5月2回目の教室 ヤマボウシ

   今週の教室では、一種いけをテーマにする方と、水を見せる、というテーマの方がいらしたので、ヤマボウシを。他の方はリョウブやシモツケ、サンキライなど。  というわけで、ヤマボウシ。程よくまばらに花がついているとやりやす続きを読む “5月2回目の教室 ヤマボウシ”

休日の自宅

少し前に一度投稿した、竹工芸家・初田徹さんの作品に花を生けてみました。特に花入として作られたものではないので、普段はそのまま飾ったりします。雨粒のような肌を保つ胡麻竹。この力強さ。シンプルで印象的な花をいけたくなります。続きを読む “休日の自宅”

5月1回目の教室の追記

 今月1回目の教室で用意したサンキライ。張りのあるものと柔らかいものと、生徒さんによって、どちらが当たるか出たとこ勝負でしたが、張りのあるサンキライをとった方が、それに合わせてセンダイハギを選んで投入れでいけていらしたの続きを読む “5月1回目の教室の追記”

5月1回目の教室 好きな花

 初夏、大好きな鉄線と山帰来の季節です。  教室では、花型を学ぶ方はシャラかウラジロギンバを、蔓もののレッスンの方は、サンキライを選んでいただきました。  サンキライはハリのあるもの、柔らかいものとあるので、それは自分が続きを読む “5月1回目の教室 好きな花”

花器の特徴を活かして

今週、小さな床の間には、前の週に大きくいけていた夏ハゼと週の途中で買い足したアルストロメリアを。 リングを立てたような形の花器で、この曲線を利用して、剣山を使わずにいけています。花器の特徴を利用する参考になればと思い、教続きを読む “花器の特徴を活かして”