花柳

教室を開いているよし梅芳町亭は、昭和の女優、花柳小菊が住んでいたこともあり、玄関の戸には、花と柳が彫ってあります。そんなわけで、玄関の甕に桜と柳をいけました。  新芽が出始めた柳は二週間ほど前に買って、床の間にいけていま続きを読む “花柳”

少ない花材で線を

 2月二回目の教室。三月三日の雛祭りには、やはり桃。花材はサンシュユと桃。桃はボキッと色気のない枝振りなので、あまり好きではないけれど、季節は大切に。しかも、直線と曲線の組み合わせを考える課題の方がいたので、ちょうどよく続きを読む “少ない花材で線を”

ふわふわと

 ふわふわとした花材ばかりを集めて、自宅に。 ブプレリューム、デルフィニウム、パンジー、リューココリネ。全て短くして、フラワーボールのように。 昔、社中の花展に加えていただいた折、グロリオサをたくさん密集させるエリアがあ続きを読む “ふわふわと”

剣山を隠す

先週末のいけばな教室では、皆さんに籠を使っていただいたので、店の花は、レッスンで使うものを気にせず、花器を使いました。  こちらはオクラレルカにエビネラン。オクラレルカは青々と伸びやかなラインが美しく、立ち上がる線をその続きを読む “剣山を隠す”

2月1回目の教室 籠で自由に

 1月の教室が変則的で、第五週になったので、二週連続でいけばな教室です。先週の花も元気そうなので、今週は枝物はお休みして、花のアレンジを。  六目籠とグラスを好きなように合わせて、花と草をいけますが、好きな花を選ぶと簡単続きを読む “2月1回目の教室 籠で自由に”

アネモネに願いを込めて

花ことばは、一つの花に複数の意味が込められていることも多いものですが、アネモネは平和の意味もあるそうです。争いをおさめる美の神の神話にも。ということで、今回はアネモネをいけました。 合わせたのはダリア、ヤグルマソウ、アレ続きを読む “アネモネに願いを込めて”

ヤブツバキ待機中

ヤブツバキ。一輪だけ咲いて、あとの蕾はまだ咲くまでに時間がかかりそうなので、まとめて玄関先の甕に。来週以降、部屋にいけるとちょうど良さそうです。  後で部屋にいけるときに調整できるよう、最小限に手を入れました。蕾を隠す葉続きを読む “ヤブツバキ待機中”

曲がる枝を

床の間には相変わらずお雛様。バランスをとって、今回も小さめに。花材は先週までのものが使えそうだったので、遊んでみました。  柔軟性があるネコヤナギとヒメミズキをしっかり丸く曲げ、皆既日食のような形の、中央が空洞になってい続きを読む “曲がる枝を”

2月2回目の教室 2個の花入で

 週末は2月2回目のいけばな教室。カリキュラムが進むと、二つの花器を使うようにもなるので、今回は先週までの花材を利用して、2個組の花器の使い方を参考にしてもらいました。 ボケと椿。ボケは5週目で、さすがにもう持ちません。続きを読む “2月2回目の教室 2個の花入で”