先週のイベント。芳町亭でのイベント後のお食事の部屋の床間です。 着物で華やかにお越しいただくお客様が多いので、こちらも華やかに。シャクヤク、ヤグルマソウ、リョウブを釣瓶に。 開いている方の芍薬は、トキシャクという品種で一続きを読む “イベントでのはなやいだ食事席”
カテゴリーアーカイブ: 4月の花
バラ一輪で大きくいける
イベントを行う日のお食事席の床の間です。先週中頃にこの床の間の花が元気がなくなり、いけかえたものですが、ほんの数日の繋ぎのつもりで、母が育てているバラをひと枝切ったものを使っています。これは長めの茎から、一輪落としたも続きを読む “バラ一輪で大きくいける”
華やかな舞の会場に
GW特別営業中、芳町亭では着物を楽しむ華やかランチで、芸者のお座敷鑑賞会と日舞の体験会を企画したので、艶やかな感じがいいなと思っていけてみました。舞や踊りは季節を先取りするものなので、ちょうど菖蒲かな、と。 店に菖蒲をい続きを読む “華やかな舞の会場に”
動きのある花
山吹の花は長持ちしないので、店にいける時は心配なのですが、好きなので見ると欲しくなります。ほんのひと枝もいいですが、散りやすい花は、いくつか散っても間が持つように、たくさん入れて保険を。 合わせたのはピンクのフロッグ。続きを読む “動きのある花”
正面と横からと違う風情で
今回は綺麗なフトイがあったのと、直線をいけるレッスンの参考にいけてみました。 花材はフトイ、ヤマブキの葉、白い花はフロッグです。写真に撮ると、大抵は正面からの一枚ですが、実際には部屋のいろんな角度から目に入ります。で続きを読む “正面と横からと違う風情で”
新たなお気に入り
4月初めに竹工芸家の初田徹さんの個展に伺って、置いて帰れなかった作品が手元に。胡麻竹の雨のような肌が美しくて、特に花入というわけではないとのことでしたが、落としを入れて花を入れても使えるので、まずは。 教室でも「花器を続きを読む “新たなお気に入り”
4月2回目の教室 初夏の風情
雨上がり、少し蒸し暑さも感じる日の教室です。今回は、ウラジロギンバ、ヤマブキ、リョウブ、レンギョウといろいろの中から選んでいただいてレッスンです。 床間にはウラジロギンバとアヤメをいけました。ウラジロギンバは薄緑の表続きを読む “4月2回目の教室 初夏の風情”
木イチゴの緑
先週の店内から。 木イチゴ葉は明るいトーンの緑が爽やかだったので、スプレー菊とシレネ、レモンリーフでまとめてみました。葉と花が同じ時期に出てくる枝は、花の時期は水揚げが気まぐれです。この木イチゴも白い花をつけていたの続きを読む “木イチゴの緑”
シレネ
シレネという小さな花が、春になると出回ります。小さな花を一つ一つよく見ると桜型をしていて、霞のようにキレイです。去年までは桜色のものしか見かけませんでしたが、今年はナデシコのような色もあったので、そちらを選んでみました続きを読む “シレネ”
茶花のように
最近のいけばな教室では、基本の型を卒業して、いろんなテーマをこなすレッスンに進む方が出てきて、いよいよ楽しい。テーマの一つ、単純化の参考までに、店の床間に一つ。 前回投稿したものと同じウグイスカグラに木イチゴの葉、白続きを読む “茶花のように”