前回の投稿同様、週末の津軽三味線イベントでの、食事席の床の間の花。演奏会場の花が派手で大きかったので、食事席はおとなしく。 竹工芸家の初田徹さんの竹籠に。初田さんは22日ぐらいまで学芸大学で個展開催中。今回のイベントに重続きを読む “竹籠に遊ばせる”
カテゴリーアーカイブ: 未分類
津軽三味線の演奏会に
週末は店で津軽三味線の演奏会。「抗う者たち」と題し、久保田祐司さんと岡野哲也さんにご出演いただきました。 写真は会場の床の間。花屋さんに枝振りのいいマンサクがあり、スクッと立つ姿もいいなと。そしてシャクヤクとテッセン。マ続きを読む “津軽三味線の演奏会に”
日常に戻って
ゴールデンウィークのイベントも終わり、通常営業の店内の床の間です。イベント期間中は花入が主役だったので、今回は、目立たない花入にいけました。 ビジョヤナギ、ベルテッセン、菊。イベントで使った花材に、ソケイをプラス。柔らか続きを読む “日常に戻って”
まもなく開催 ギャラリー&カフェ
4日〜7日までよし梅芳町亭でギャラリー&カフェをいたします。 写真はご案内ハガキ用に福原毅さんに撮影していただいたもの。ガラスの花器は草野啓利さんの作品です。 こういう作品メインの展示には、剣山を使わず、作品を見せたいの続きを読む “まもなく開催 ギャラリー&カフェ”
白いマンサク
週末に行った花屋さんで、初めて白い花のマンサクを見つけました。よく見かけるのは黄色で、中心部分が赤茶のもの。明るい色の壁で照明も明るいときれいに映えるけれど、うちの店のように土壁であまり明るくないと、ちょっと汚らしくうつ続きを読む “白いマンサク”
ツツジの枝を動かす
先週末のいけばな教室で用意した枝のひとつ、ツツジは種類によってはタメがきいて、自分で表情をつけることができます。なので、参加してくださる皆さんの参考までに、こんなに動かせます見本を用意しました。 ちょうど一種いけをなさる続きを読む “ツツジの枝を動かす”
少ない花材で
前回の投稿で教室の参考にいけた一種いけは花をたくさん使いましたが、グロリオサは教室終了後にバラして、二ヶ所に。 一つは小さな床の間。いわゆるぺんぺん草、ナズナの柔らかな線と合わせて。 もう1つは本店の玄関に。オクラレルカ続きを読む “少ない花材で”
一種いけ
先週末の教室では、一種類の花材でいける、というレッスンの方も。というわけで、参考までに、先週床の間にいけていたレンギョウで投げ入れの一種。もう一つはグロリオサを盛花で。グロリオサは1本に付いている4〜5輪の花が、下にいく続きを読む “一種いけ”
ご案内葉書用に
5月4日から7日は「うるわしいもの3」。店をギャラリー&カフェにします。 小川郁子さん(切子)、草野啓利さん(吹きガラス)、竹山佳佑さん(仕覆)、松原智仁さん(彫金)、ユアン・クレイグさん(陶芸)に作品を出展していただき続きを読む “ご案内葉書用に”
春のやわらかさ
外を歩けば桜が満開。ただ今週は、市場に花が少なかったとかで、花屋さんにもお花が少なく、ちょっと悩みました。 写真は、ワックスタイプのラナンキュラスにディアネラ、リキュウソウ。こういう時は、花入に助けてもらう。竹工芸家の初続きを読む “春のやわらかさ”