「枯れものをいける」というレッスンの方がいらしたこともあり、店の部屋の一つは、一月、だいぶ使いまわした苔付きのシャラを。 教室では真っ白に塗った白枝をつかってもらいました。 この枯れたもの、入れるからには枯れている続きを読む “1月2回目の教室 枯れもの”
季節の花の美しさに触れて、こころ華やぐ時間を
「枯れものをいける」というレッスンの方がいらしたこともあり、店の部屋の一つは、一月、だいぶ使いまわした苔付きのシャラを。 教室では真っ白に塗った白枝をつかってもらいました。 この枯れたもの、入れるからには枯れている続きを読む “1月2回目の教室 枯れもの”
先週9日に、講談の会を店で行いましたが、平日にある企業から貸切で落語と講談の会をお受けしていました。なので、イベントの時の花をアレンジ。 イベントの時はカメラマンの撮影が入るので、大きな文字の掛け軸があるとその書が目立っ続きを読む “イベントの花をアレンジ”
友人からアケビの蔓をもらったので、一晩お風呂の湯船に浸けて柔らかくし、動画を見ながら、自宅用に籠を編んでみました。編んでみたというには、あまりに適当。大きさも形も、自分でコントロールするレベルではないので、出たとこ勝負で続きを読む “休みの日の脱力感”
祝日月曜の店でのイベント「講談 赤穂義士を聴く!」のためにいけこみをしました。会場の花はまた次回。写真はお食事席の一つの床間の花です。 大王松にセンリョウ、菊をいけました。花入は、店でのイベントに何度もご出演くださってい続きを読む “イベント会場の食事席に”
先週末におこなった正月花の教室は、毎年、若松、大王松、根引松から前年と違う松を選んで、自宅の花器に合うようにいけていただきます。 私の方は、それぞれ三種類の松をいけておきますが、人の花を見すぎると、引っ張られるので、花続きを読む “正月花レッスン”
こんもりと茂った藪椿の大きな枝を買ったので、切り分けに悩みました。 葉もぎっしり、蕾もたくさんですが、全てが咲くわけではありません。今咲いている花、数日後に咲きそうな蕾がどこについているかで、より多くの枝を活かすために続きを読む “藪椿”
今日は今年最後の通常のいけばな教室。来週は正月花の特別教室です。花材はロウバイ、アオモジ、曲線の勉強の方はアカメヤナギ、などから選んでもらっています。 正月になると花屋さんに並ぶ蝋梅は、香りが大好きで、この香りを嗅ぐと、続きを読む “香りで癒されます”
12月に入ると、花屋さんはクリスマスを意識した花材がふえます。なので赤が多くなります。 前回の投稿と同じ、ヒペリカムの赤い照り葉ですが、緑のソケイと合わせて、フワッといけてみました。きつい色同士なので、渋めの藤色のラ続きを読む “クリスマスカラー”
色のきれいなダリアがあると欲しくなりますが、店では床の間に合わないので使う機会がありません。 週末の自宅にダリアとブプレリウム。ガラスは草野啓利さんの作品です。個性的な花器ですが、すごく使いやすいのです。
つい先日、皆既月食で賑わっていましたが、秋といえば月見。月にちなんだ物を飾ることも多い季節です。 枯れものの枝も豊富なので、玄関は遊んでみました。暖簾をかけている竿に、猿公、月を取らんと欲す、を思わせる猿の自在鉤と月続きを読む “月の釣り花入”