赤い実は魔性

 クランベリーの赤い実のかわいらしさに負けて、買ってしまいました。この手の枝は、葉のつき具合のせいか、量をたくさん入れてしまうとぐちゃっとして見えますし、赤い実を見せるためにも、スッと少ない枝でまとめた方がやりやすいです続きを読む “赤い実は魔性”

カシワバアジサイもう少し

週末に購入したカシワバアジサイは枝が大きかったので、分けて利用しました。 似合う花器があれば、このように一輪でも存在感がありますが、どの部屋も一輪では飽きるので、一箇所は、庭に生えている蘭の葉を2本切って、アクセントにし続きを読む “カシワバアジサイもう少し”

珍しい紫陽花

 紫陽花の季節。カシワバアジサイの枝ぶりがすごく魅力的だったので、大きな枝を買ってきて、小分けにしながらいけました。  こういう花材はザブンと大きな花器に入れるだけで様になります。というわけで甕に。奥に入っているのはアス続きを読む “珍しい紫陽花”

ヤマボウシいろいろ

 前回のいけばな教室のために購入したヤマボウシが、とても大きな枝で、教室で使っていただいたのは比較的ほどよく花がばらけた、枝のいい部分で、あまりにも密集しているところは、店で使うことに。いろんなコーナーにも一輪挿しのよう続きを読む “ヤマボウシいろいろ”

5月2回目の教室 ヤマボウシ

   今週の教室では、一種いけをテーマにする方と、水を見せる、というテーマの方がいらしたので、ヤマボウシを。他の方はリョウブやシモツケ、サンキライなど。  というわけで、ヤマボウシ。程よくまばらに花がついているとやりやす続きを読む “5月2回目の教室 ヤマボウシ”

5月1回目の教室の追記

 今月1回目の教室で用意したサンキライ。張りのあるものと柔らかいものと、生徒さんによって、どちらが当たるか出たとこ勝負でしたが、張りのあるサンキライをとった方が、それに合わせてセンダイハギを選んで投入れでいけていらしたの続きを読む “5月1回目の教室の追記”

5月1回目の教室 好きな花

 初夏、大好きな鉄線と山帰来の季節です。  教室では、花型を学ぶ方はシャラかウラジロギンバを、蔓もののレッスンの方は、サンキライを選んでいただきました。  サンキライはハリのあるもの、柔らかいものとあるので、それは自分が続きを読む “5月1回目の教室 好きな花”

バラ一輪で大きくいける

 イベントを行う日のお食事席の床の間です。先週中頃にこの床の間の花が元気がなくなり、いけかえたものですが、ほんの数日の繋ぎのつもりで、母が育てているバラをひと枝切ったものを使っています。これは長めの茎から、一輪落としたも続きを読む “バラ一輪で大きくいける”