今月は、ギャラリー開催などもあり、今回と、五週目に教室です。今回はヒメミズキかベニスモモのどちらかに、それぞれ好きな花を選んでもらいました。 足元を見せる花を課題にする方がいらしたので、最近はよく、こんな感じの花を教室で続きを読む “5月のいけばな教室1回目”
カテゴリーアーカイブ: レッスン報告
ツツジの枝を動かす
先週末のいけばな教室で用意した枝のひとつ、ツツジは種類によってはタメがきいて、自分で表情をつけることができます。なので、参加してくださる皆さんの参考までに、こんなに動かせます見本を用意しました。 ちょうど一種いけをなさる続きを読む “ツツジの枝を動かす”
いけばな教室 足元を遊ぶ
今回の教室は夏ハゼとツツジを用意しました。どちらもいい枝が揃ったので、というより、基本の型をいけるには少し暴れすぎているくらいの枝もあったので、逆にそういう部分だけ集めて、面白い枝ならではのいけ方をしてみました。 ゴンス続きを読む “いけばな教室 足元を遊ぶ”
4月1回目の教室 曲線と直線
今月も第一週と第三週に教室です。今日はライデンかキイチゴ、どちらかの枝に、花を合わせてもらいました。2年前の夏から始めた教室も、初期の頃から来てくれている方々が、そろそろ基本の型のレッスンを終え、自分で構成を考える練習に続きを読む “4月1回目の教室 曲線と直線”
春のやわらかさ
外を歩けば桜が満開。ただ今週は、市場に花が少なかったとかで、花屋さんにもお花が少なく、ちょっと悩みました。 写真は、ワックスタイプのラナンキュラスにディアネラ、リキュウソウ。こういう時は、花入に助けてもらう。竹工芸家の初続きを読む “春のやわらかさ”
3月二回目の教室 柔らかな新芽
今回のいけばな教室は桜と黒文字のどちらかと、それぞれ好きな花を選んでもらいました。私が店の床の間にいけたのは黒文字と枝スイートピーです。 黒文字は花芽が出始めた頃。参加してくれる皆さんの枝を仕分けする時に、基本の型のレッ続きを読む “3月二回目の教室 柔らかな新芽”
イメージを膨らませて
先週のいけばな教室で用意した花材、サンシュユと木イチゴが、半端に余ったので床の間に合わせてみました。 サンシュユは立派な大きい枝を、花屋さんに敢えて切らずにいただき、それをどう切っていくか、見立ての練習をしてもらいました続きを読む “イメージを膨らませて”
3月一回目のいけばな教室 黄色に春を感じる
3月一回目の教室です。今回はアブラチャン、花の咲いたアオモジ、サンシュユ、キイチゴの中から枝を選んでもらっています。 アブラチャンというあまり聞き慣れない花材なので、アオモジと合わせて使ってみました。もうそろそろ基本の型続きを読む “3月一回目のいけばな教室 黄色に春を感じる”
2月2回目の教室 2個の花入で
週末は2月2回目のいけばな教室。カリキュラムが進むと、二つの花器を使うようにもなるので、今回は先週までの花材を利用して、2個組の花器の使い方を参考にしてもらいました。 ボケと椿。ボケは5週目で、さすがにもう持ちません。続きを読む “2月2回目の教室 2個の花入で”
2月1回目の教室 籠で遊ぶ
1月の教室がイレギュラーだったため、2月1回目の今回の教室は二週連続。皆さんの家にも枝が余ると思って、今回は枝を使わず、型のレッスンも離れ、籠で遊んでもらいました。 使ったのは、店でテイクアウト商品などを入れて販売してい続きを読む “2月1回目の教室 籠で遊ぶ”