花柳

教室を開いているよし梅芳町亭は、昭和の女優、花柳小菊が住んでいたこともあり、玄関の戸には、花と柳が彫ってあります。そんなわけで、玄関の甕に桜と柳をいけました。  新芽が出始めた柳は二週間ほど前に買って、床の間にいけていま続きを読む “花柳”

少ない花材で線を

 2月二回目の教室。三月三日の雛祭りには、やはり桃。花材はサンシュユと桃。桃はボキッと色気のない枝振りなので、あまり好きではないけれど、季節は大切に。しかも、直線と曲線の組み合わせを考える課題の方がいたので、ちょうどよく続きを読む “少ない花材で線を”

ふわふわと

 ふわふわとした花材ばかりを集めて、自宅に。 ブプレリューム、デルフィニウム、パンジー、リューココリネ。全て短くして、フラワーボールのように。 昔、社中の花展に加えていただいた折、グロリオサをたくさん密集させるエリアがあ続きを読む “ふわふわと”

剣山を隠す

先週末のいけばな教室では、皆さんに籠を使っていただいたので、店の花は、レッスンで使うものを気にせず、花器を使いました。  こちらはオクラレルカにエビネラン。オクラレルカは青々と伸びやかなラインが美しく、立ち上がる線をその続きを読む “剣山を隠す”

2月1回目の教室 籠で自由に

 1月の教室が変則的で、第五週になったので、二週連続でいけばな教室です。先週の花も元気そうなので、今週は枝物はお休みして、花のアレンジを。  六目籠とグラスを好きなように合わせて、花と草をいけますが、好きな花を選ぶと簡単続きを読む “2月1回目の教室 籠で自由に”

交差させる

ネコヤナギとコデマリ。どちらも華奢なものを選んで、高い位置で交差させました。私の先生も、常々、足元の重要性を教えてくださいました。  先端部分の重なりと広がり、途中の枝の空間も、足元をキュッとまとめるからこそ、より強調さ続きを読む “交差させる”