「枯れものをいける」というレッスンの方がいらしたこともあり、店の部屋の一つは、一月、だいぶ使いまわした苔付きのシャラを。 教室では真っ白に塗った白枝をつかってもらいました。 この枯れたもの、入れるからには枯れている続きを読む “1月2回目の教室 枯れもの”
月別アーカイブ:2023年1月
1月2回目の教室準備
明日は一月2回目のいけばな教室です。この時期は、葉がなく、花芽だけの枝物も多いので、どの花を合わせるか、足元をどうするか、工夫が必要です。 部屋の一つには、マンサクをいけました。マンサクはモシャモシャっと花がついている続きを読む “1月2回目の教室準備”
休日の花籠
新しい花入を手に入れると、その特徴を掴みたくなって、連続してそれを使い回してみます。少し前に自分で編んだアケビの籠も、そんなわけでもう一度。 ビバーナム、ラナンキュラス、アリアム。こういう色のラナンキュラスは店の床間続きを読む “休日の花籠”
春の息吹
寒さはまだまだ厳しくなりますが、春が近いことを花が教えてくれます。先週の花から。 黄色の鮮やかさは春の色。今回は菜の花を床の間に。最初に茎の長い枝スイートピーと合わせていけた時は、枝垂れる分、背の高い花器を使いました続きを読む “春の息吹”
イベントの花をアレンジ
先週9日に、講談の会を店で行いましたが、平日にある企業から貸切で落語と講談の会をお受けしていました。なので、イベントの時の花をアレンジ。 イベントの時はカメラマンの撮影が入るので、大きな文字の掛け軸があるとその書が目立っ続きを読む “イベントの花をアレンジ”
休みの日の脱力感
友人からアケビの蔓をもらったので、一晩お風呂の湯船に浸けて柔らかくし、動画を見ながら、自宅用に籠を編んでみました。編んでみたというには、あまりに適当。大きさも形も、自分でコントロールするレベルではないので、出たとこ勝負で続きを読む “休みの日の脱力感”
1月の教室 豪華な花に飽きた頃
正月からずっと松をいけることが多く、松を入れるとどうしても豪華になるので、そろそろ軽くいけたくなる時期です。今日は2023年初めのいけばな教室。 早咲の河津桜、ボケ、ユーカリに、それぞれ花を選んでいただきました。ボケ続きを読む “1月の教室 豪華な花に飽きた頃”
豪華に
今回もイベント会場のお食事席の花を。 お正月らしく、ゴージャスにいけてみました。年末に購入した根引松のアレンジです。根引松はそれなりにお値段がいいですが、長持ちしますし、一本で華やかになるので、お値段以上のいい花材です。続きを読む “豪華に”
イベント会場を華やかに
今日は店での日本文化に親しむ会「講談 赤穂義士を聴く!」。高座の後ろにある床の間には、正月らしく、そして武家の世界に合うように、キリリといけました。 苔のついたシャラ、根引松、椿、センリョウ、金柳。最後までセンリョウを入続きを読む “イベント会場を華やかに”
イベント会場の食事席に
祝日月曜の店でのイベント「講談 赤穂義士を聴く!」のためにいけこみをしました。会場の花はまた次回。写真はお食事席の一つの床間の花です。 大王松にセンリョウ、菊をいけました。花入は、店でのイベントに何度もご出演くださってい続きを読む “イベント会場の食事席に”