先週日曜は今年初めのいけばな教室。今回はコブシ、啓翁桜、サンシュウから、選んでもらいました。
私がいけたのはコブシ。華奢すぎるユキヤナギを合わせました。ユキヤナギはよく店頭で見かけるものの半分くらいの細さなので、逆にそこを活かしてふわふわとまとめてみました。コブシは平日のお客様がいらっしゃる日に咲いてほしいと思って、蕾をいけたのですが、コロナの感染者が増え、ご予約のキャンセルが続き、週前半は部屋が温まることがなかったのでちっとも咲かず。咲くことを前提にいけたので、この部屋を使う日の朝からストーブを当ててやっとここまで開きました。

この掛軸。松林桂月という画家のもので、上の方には詩。周囲を散策すると、道には雪が残っているけれど、春の花と梅が一枝〜というようなことが書かれているので、花は雪のようにふわふわ白く、を狙ってみました。
白い花器は、通りがかったZARA HOMEでセール中だったので、教室にも使えると思って買いました。かなり重いのですが、その重さがあるからこそいけられるものもあります。
ただ少し白すぎるのが気になっています。器が白いと白い花が映えないことも多いし、白は強い色なので、目立ちすぎる時もあります。あまったほうじ茶か何かにつけて、少し色をくすませようかと思案中。
次回の教室は30日。2月は通常通り、第一週と第三週の日曜。6日と20日に教室です。