今週末、土曜に店でイベントがあり、演奏会用に花をいけ替えるので、無駄にならないよう、先週から使いまわせるものは使い、あまり買い足さず、こじんまりとシンプルにいけました。

広い床の間の、空間をいかしたい時、大きくたくさんいけるばかりがいいとはいえません。小さくても、その空間を、余白として支配できる花というのは、その枝や花や花入れの存在感がものをいいます。
今回は初田徹さんの大好きな竹籠に、店先に咲いていた椿。桜を一枝。どれもそこにあるだけで存在感のあるものたち。今回はあえて、小さくいけ、主張しすぎないようにしました。引き続き、雛人形と、軸は松林桂月のもの。春を探しに外に出たら、よどみに雪が残って居るけれど、梅が一枝……という。竹籠を持って、野に出る気分で。
